指標の種類

インジケーター、そしてオシレーター
インジケーター、そしてオシレーターについて。

指標には「チャートの中に画く指標」と、「チャートの下に画く指標」=「オシレーター」があります。

でも、そんなことはどこにでも書いてあるのでいちいち言いません。(笑)

YAHOOでもGOOGLEでもどこでもいいので『指標』と検索すればいいだけのことです。GOOGLEはこちら。本にでも書いてあるくらいです。※指標=インジケーターのこと。

 

 基本的には

オシレーターは『逆張り』に使われることが多いです。

チャートの中に画く指標は『トレンドに乗る』事を目的にしたものが多いです。(それらはトレンド追従型と呼ばれることもあります。まんまですね)

 

では指標の説明をしていきますが、

もし指標を知らないとしたら、一応覚えておきましょう!

基礎知識です。

 

チャートの中に画く指標(インジケーター)は、

移動平均線・アリゲーター・ジグザグ・一目平衡表・ボリンジャーバンドなど様々あります。

移動平均線は単純移動平均線や指数平滑移動平均線や加重移動平均線、そして長期・短期と、様々な線を引くことが出来ます。

 

オシレーター(チャートの下)は、

RSI・RCI・ATR・MACD・CCI・ストキャスティクス・移動平均乖離率・DMI・出来高もそうですね。チャートの下にあります。

 

必ずしも、逆張りがオシレーターというわけではないのが分かると思います。

チャートの中に画くボリンジャーバンドを逆張りに使う人も多いです。逆に出来高が逆張りとは言い難いですよね。出来高をオシレーターと呼んでいいのか自体が謎ですが。

RSIが一番オシレーターのイメージキャラクターです(笑)。

 

つまり、基本的にはチャートの中に入れるインジケーターと、チャートの下に入れるインジケーターがあり、前者はトレンドを追いかけるタイプのものが多く、後者は逆張りをするタイプのものが多いというだけのこと。(移動平均線とRSIを考えてみて下さい)

 

ところで、指標って本当に必要ですか?

(元も子も無いような話ですが)

※現在私はほとんど指標は使っていません。だからこそ相場を読めるようになりました。詳細は後からお話しします。

 


指標(インジケーター)のコツ

チャートに指標を引くことを覚えると、あれもこれも引きすぎてしまうケースが見られます。あれもこれも載せると逆に見にくくなります。

せいぜい3つくらいまでにしておいた方が

「元のチャート形状」が見れます

 

 

インジケーターの出し過ぎ!に注意。
インジケーターの出し過ぎ!に注意。見にくくなります。

オシレーターを入れ過ぎると、チャートの画面も狭くなります。

チャートの中に皆さんが入れている移動平均線も、

沢山引きすぎるよりは3本くらいに抑えておいた方が「パッと見」で判断できるようになります。

 

必要のないものを削って、必要なもの3つに絞って載せる。

そのくらいで十分です。

 

なぜなら指標を引きすぎて指標に目を奪われると大事なものを見落としてしまうこともあるから。

 

指標の裏に隠してしまうにはあまりにももったいない、

『ローソク足』という名の最終兵器ですよ(笑)。

 

下手にMACDがまだ上昇の余地があるとか言っているより、ローソク足の数を数えた方が正確に当たります。

 

特に持ち合い相場で威力を発揮するがローソク足です。が、その話はまた次回。

 

次は指標の向き不向きです。


指標の種類の学習項目

投資の基礎はタダで学べ。メール講座(基礎応用講座)

基礎からトレードの考え方や手法をお伝えします。基礎講座→応用講座を順番にお送りするメール講座です。

 ※当サイトの応用講座以降はご登録者様限定※約1か月間の講座です

投資の基礎はタダで学べ。メール講座

投資の基礎はタダで学べメール講座

当サイトの考え方に基づいてトレードされたとしても、投資成績について責任は一切負いかねます。投資はご自身の責任のもと、余剰資金の範囲内で無理なく行いましょう。